ある日、急に肉まんが食べたくなった。
コンビニで買うのもいいが、作ったほうがおいしいし安い。

いつもは母ちゃんが作るのだが、今回は母ちゃんのレシピノートを見ながら父ちゃんが挑戦する事にした。

まずは、具を細かく切る。父ちゃんが料理する時は必ずちょろ用も作る。
味付けをする前にちょろの分は別の皿にわけておく。

父ちゃんがキッチンに立っていると、毎回ちょろはキッチンの入り口にいる。
「父ちゃん、今日は何を作ってくれるのですか?」
「味見をしましょうか?」
と言っているようだ。

ちょろは小麦アレルギーであるため、かわりに米粉をつかってみる。
小麦の他にも大豆ととうもろこしにもアレルギーがある。
食べる事が一番好きなのに、食べ物アレルギーがあるのはかわいそうだ。できるだけ工夫していろいろな物を食べさせてあげたい。

うん、なんかそれらしくなってきたぞ。
米粉で作った皮で無味の具を包む。
味付けはできないのでカツオと昆布の出汁で煮て水餃子風にする。

見かけは良くないが、味はよいと思う。(ちょろは喜んで食べたし)

人間用は母ちゃんに包んでもらう。
(挑戦したのだが、ぐちゃぐちゃになってしまった・・・。)

これで完成。
ポン酢をつけて食べると最高にうまい。
読んでくれてありがとうございます。
今日もクリックお願いします。


にほんブログ村


一番下からコメントが書き込めます。
気軽にコメントして頂ければうれしいです。
コンビニで買うのもいいが、作ったほうがおいしいし安い。

いつもは母ちゃんが作るのだが、今回は母ちゃんのレシピノートを見ながら父ちゃんが挑戦する事にした。

まずは、具を細かく切る。父ちゃんが料理する時は必ずちょろ用も作る。
味付けをする前にちょろの分は別の皿にわけておく。

父ちゃんがキッチンに立っていると、毎回ちょろはキッチンの入り口にいる。
「父ちゃん、今日は何を作ってくれるのですか?」
「味見をしましょうか?」
と言っているようだ。

ちょろは小麦アレルギーであるため、かわりに米粉をつかってみる。
小麦の他にも大豆ととうもろこしにもアレルギーがある。
食べる事が一番好きなのに、食べ物アレルギーがあるのはかわいそうだ。できるだけ工夫していろいろな物を食べさせてあげたい。

うん、なんかそれらしくなってきたぞ。
米粉で作った皮で無味の具を包む。
味付けはできないのでカツオと昆布の出汁で煮て水餃子風にする。

見かけは良くないが、味はよいと思う。(ちょろは喜んで食べたし)

人間用は母ちゃんに包んでもらう。
(挑戦したのだが、ぐちゃぐちゃになってしまった・・・。)

これで完成。
ポン酢をつけて食べると最高にうまい。
読んでくれてありがとうございます。
今日もクリックお願いします。


にほんブログ村

一番下からコメントが書き込めます。
気軽にコメントして頂ければうれしいです。